睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に何らかの原因によって呼吸が止まってしまう状態を睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)といいます。その定義については、睡眠中に10秒以上の無呼吸、あるいは低呼吸(通常の換気量の50%以下)の状態が7時間の睡眠で30回以上(1時間あたりで5回以上)ある場合としています。

OSASとCSAS

なおSASの原因は主に2つあります。ひとつは、睡眠中に気道が閉塞されてしまうことで発症する閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。原因としては、肥満によって首まわりに脂肪がついているというケースが多いです。ただそれ以外にも、扁桃肥大、舌が大きい、先天的に顎が小さいことで引き起こされることもあります。もうひとつは、脳梗塞や心不全等の疾患を発症し、その影響で脳からの呼吸命令が上手く伝わらないことで、無呼吸状態となってしまう中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)です。なおCSASのケースでは、原因疾患の治療や管理が中心になります。

ちなみに全SAS患者さまの90%以上の方が閉塞性による睡眠時無呼吸症候群です。SASに対する治療を行う多くはOSASの患者さまです。

発症に伴って引き起こされる主な症状は、いびき(OSASの場合)がうるさいと家族等、周囲の方に指摘を受ける、夜中に息苦しくなるなどして目がよく醒める(中途覚醒)、起床時に頭痛がする、日中の活動時に眠気に襲われる、集中力の低下などです。この睡眠時の酸欠状態を放置し続けることは、様々な臓器に負担をかけることになるので、高血圧、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの病気を発症するリスクが上昇しますので、注意が必要です。

検査について

問診や診察から閉塞性睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、簡易睡眠検査を行います。この場合、睡眠時の呼吸状態やSpO2を測定する装置が貸し出されます。自宅で眠りにつく前に同装置にあるセンサーを装着して就寝し、起きたら検査は終了となります。その結果、詳細な検査が必要となれば、医療機関に一泊入院して、睡眠時の呼吸状態だけでなく、心電図、脳波、筋電図、SpO2を測定し、発症の有無だけでなく、重症度(軽症、中等症、重症)も診断するポリソムノグラフィ(PSG)を行います。

治療について

検査の結果からOSASと診断され、症状の程度が軽症と判定された場合は、オリジナルのマウスピースを作成し、就寝時に装着するマウスピース療法が行われます。装着時は下顎を前方に固定するなどして気道が閉塞しにくい状態にしていきます。

なおOSASの患者さまの多くは、CPAP(持続陽圧呼吸法)による治療となります。これは圧が加わった空気を送り込む装置にある鼻マスクを装着し、その空気を鼻から送り込むことで睡眠中の気道閉塞が解消されるようになります。これによって、いびきや中途覚醒などの症状は現れにくくなります。なおCPAPによる治療期間中は、定期的に通院する必要があります。

また肥満が原因であれば減量をするなどの生活習慣を見直す、扁桃腺の肥大であれば手術によって摘出するなどの治療も行っていきます。

  • 047-711-5369
  • 〒270-0013 松戸市小金きよしヶ丘2丁目
    クリエイト小金きよしケ丘店ならび、
    小金市民センターの向かい
  • 院長:松橋 和久 / 副院長:松橋 瑛子
  • JR常磐線「北小金駅」南口から徒歩8分
    大型駐車場完備
休診日:金曜日、土曜日午後、日曜・祝日
:8:30~13:00
診療時間 日・祝
9:00~13:00
14:30~18:00
PageTop