高血圧症

高血圧症とは

心臓から血液が全身の各器官へ送られる際に血管に加わる圧力のことを血圧といいます。血圧は常に変動するものですが、慢性的に高い状態で維持していると判定されると高血圧症と診断されます。具体的には、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。ただ、血圧の数値は変動しやすいので、1回で診断がつくことはなく、何度か同条件下で測定する必要があります。

高血圧症の原因

発症の原因は2つあるとしています。ひとつは本態性高血圧と呼ばれるもので、全高血圧患者さまの9割程度を占めるとされるタイプでもあります。はっきり特定したわけではありませんが、遺伝的体質に日頃の生活習慣(塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が組み合わさるなどして発症するといわれています。もうひとつのタイプは二次性高血圧です。これは、何らかの病気(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症等の内分泌疾患、腎血管性高血圧、睡眠時無呼吸症候群 等)に罹患、あるいは薬剤の影響など原因が特定している高血圧症になります。

高血圧症の症状

主な症状ですが、慢性的に血圧が高くなることで自覚症状が現れることは少ないとされていますが、めまいや頭痛などがみられることはあります。ただ自覚症状がなくても、常に心臓から余分な負荷をかけて血液は送られ続けるので、血管を損傷し続けることになります。これによって動脈硬化を促進させ、それでも放置が続けば、脳血管障害(脳梗塞 等)、腎障害(腎硬化症、腎不全)、心臓病(心筋梗塞、心不全 等)などの合併症を引き起こすこともあるので注意が必要です。

治療について

本態性高血圧であれば、血圧をコントロールし、合併症を予防していくようにします。そのためには、まず生活習慣の見直しから始めていきます。とくに大切なのが食事療法で、食事に含まれる塩分の摂取量を1日6g未満とします。さらに体内の塩分をできるだけ尿で排出できるよう、カリウム成分を多く含む野菜や果物を摂取していきます。このほか喫煙者は禁煙をし、お酒を飲む方は節酒に努めます。また運動をすることは血圧を下げることにつながるので取り入れます。内容としては、1日30分程度の有酸素運動(息がやや弾む程度の強さで、軽度なジョギング 等)で十分ですが、毎日実践するのが望ましいです。

上記だけでは、血圧がうまく下がらないとなれば、併行して薬物療法も行います。使用する薬剤(ARB、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬 等)は数種類あるとされていますが、患者さまの血圧の状態によって、1つで済むこともあれば何種類か処方されることもあります。

なお二次性高血圧の患者さまにつきましては、原因疾患の治療を行うようにします。

  • 047-711-5369
  • 〒270-0013 松戸市小金きよしヶ丘2丁目
    クリエイト小金きよしケ丘店ならび、
    小金市民センターの向かい
  • 院長:松橋 和久 / 副院長:松橋 瑛子
  • JR常磐線「北小金駅」南口から徒歩8分
    大型駐車場完備
休診日:金曜日、土曜日午後、日曜・祝日
:8:30~13:00
診療時間 日・祝
9:00~13:00
14:30~18:00
PageTop