循環器内科(心臓・血管内科)

循環器内科とは

循環器とは、主に血液の循環に関係する器官になります。具体的には、心臓や血管などが含まれます。これらで起きた異常や病気について診療していくのが循環器内科になります。当院では、日本循環器学会認定の循環器専門医でもある当院長が担当します。

当院では、動悸・息切れ、血圧が高い、胸痛がする、手足などのむくみが気になる、呼吸困難などの症状を訴えて来院されることが多いです。患者さまの訴えや現れている症状などから診断をつけるための検査が必要となれば、心電図、胸部X線撮影、超音波検査(心エコー 等)、ホルター心電図(携帯型の心電図で持ち運びに便利。心電図を24時間以上記録し続けることができる)、CAVI検査(動脈硬化の程度を調べる)、ABI検査(下肢動脈につまりがあるかどうかのチェックをする)などを行っていきます。

循環器内科でよく見受けられる症状

  • 胸が締め付けられるように痛む
  • 動悸がする
  • 脈が乱れている
  • 脈が速い、もしくは遅い
  • 呼吸するのが困難
  • めまいがする
  • 足がむくんでいる
  • 身体がだるい、疲れやすい
  • 失神した など

循環器内科で取り扱う代表的な疾患

高血圧症、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、心筋症、心臓弁膜症、心不全、大動脈瘤、大動脈剥離、閉塞性動脈硬化症 など

狭心症とは

心筋に血液が送られる血管のことを冠動脈といいます。この冠動脈が何らかの原因で狭窄し、これによって十分な血液(酸素や栄養を含む)が行き渡らないことで、様々な症状が起きている状態が狭心症です。

冠動脈が細くなってしまう原因の多くは、動脈硬化によるものとされ、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症 等)に罹患することで促進されるようになります。主な症状は、胸が締めつけられるような痛み、息苦しい、嘔吐・吐き気といったものです。これらの症状は、長くても15分程度で治まるとされ、安静にすることで症状が改善されることが多いです。

なお狭心症は大きく3つのタイプに分かれます。ひとつは労作性狭心症と呼ばれるもので、主に体を動かすことで、胸部に痛みや圧迫感などの症状が現れるようになります。少し休むことで治まるようになります。2つ目は不安定狭心症です。これは労作性狭心症よりも症状が悪化しており、動作をしていなくても胸痛や胸の圧迫感などの症状がみられるようになるなど状態が安定しません。このタイプは、冠動脈は閉塞されていないものの、その可能性が高い状態とされ、心筋梗塞手前の状態にあります。最後は冠攣縮性狭心症です。これは、動脈硬化の促進など器質的な血管狭窄はみられないものの、冠動脈が何らかの原因で痙攣し、それによって血流が悪化して起きる狭心症になります。この場合は、安静にしていると症状が悪化することもあります。

治療について

治療の目的は、心筋梗塞に進行しないようにすることと、狭心症の症状が現れないようにすることです。動脈硬化の促進が起因であれば、喫煙者は禁煙の実践、肥満の方は減量をするなどします。また、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症 等)に罹患されている方は、それらの治療を行うことで、狭心症の予防や治療にもなります。また狭心症の症状を抑える治療としては、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、硝酸薬などの薬物療法もあります。状態によっては、バルーンやステントを用いた血管拡張術(PCI)やバイパス手術が必要になることもあります。

心筋梗塞

心臓の筋肉に酸素や栄養を含んだ血液を送る血管である冠動脈が閉塞してしまい、それによって詰まった先の部分に血液が送れなくなることで、心筋が障害を受け、やがて壊死してしまう病気です。壊死した心筋が再生することはないので、重症化すると生命に影響することもあります。

発症の原因は、主に生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症 等)や加齢、喫煙による動脈硬化の促進によるものです。これによってコレステロールの塊(プラーク)が冠動脈に付着し、血管が狭窄していきます。この状態が狭心症なわけですが、さらに血栓が形成されることで、それがプラグとなって閉塞し、血流が途絶えてしまう状態が心筋梗塞になります。

心筋梗塞には急性と慢性がありますが、ただほとんどの場合は血流が突然途絶えたことで発症する急性心筋梗塞です。この場合、何の前触れもなく胸部や背中に激痛がみられるほか、冷や汗、吐き気、息苦しさなどがみられます。なお高齢者の方などは、発症しても症状が軽度なことが多いですが、病状は深刻ということも少なくないです。

治療について

発症してそれほど時間が経過していなければ、詰まっている血管を解消させるための治療が行われます。具体的には、閉塞している血管をカテーテルによって拡張させていく冠動脈形成術、あるいは詰まりの原因である血栓を溶かす薬剤を注入していく注射(血栓溶解療法)による治療などが行われます。なお発症後、時間が経過してしまっている場合は、β遮断薬やACE阻害薬などの心筋保護薬、血液をサラサラにする効果がある抗血小板薬、動脈硬化の進行をやわらげるスタチン系薬剤などによる薬物療法が行われます。

  • 047-711-5369
  • 〒270-0013 松戸市小金きよしヶ丘2丁目23-1
    クリエイト小金きよしケ丘店ならび、
    小金市民センターの向かい
  • 院長:松橋 和久 / 副院長:松橋 瑛子
  • JR常磐線「北小金駅」南口から徒歩8分
    大型駐車場完備
休診日:金曜日、土曜日午後、日曜・祝日
:8:30~13:00
診療時間 日・祝
9:00~13:00
14:30~18:00
PageTop