アレルギーとは
人の身体には免疫機能というのが備わっています。これは、病原体(細菌、ウイルス、微生物 等)などの異物が体内へと侵入した際に抗体というのが作られます。これによって、同じ病原体が再び侵入したとしても今度はその抗体が働くことで、速やかに体外へと排除されるようになります。これがいわゆる免疫ということになります。
ただ抗体がつくられるにあたって何らかのミスが体内で起きることがあります。例えば、本来であれば人体には影響がないとされる、食物や花粉などにも抗体を作るということがあります。その後、この抗体が作られた後、そのアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となった花粉や食物が体内に入ろうとすると、それを排除しようと抗体が働くようになって、鼻水が止まらない、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューの呼吸音)、目がかゆい、涙が止まらない、発疹などの症状がみられるようになります。これをアレルギー反応と言い、これらがみられる状態をアレルギー疾患といいます。
主なアレルギー疾患
花粉症
主に花粉がアレルゲンとなったアレルギー疾患になります。原因となる花粉が鼻の粘膜や結膜に付着するなどして鼻炎や結膜炎を引き起こし、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみ、流涙、目の充血、喉がイガイガする、などの症状がみられている状態が花粉症です。また鼻づまりによって、不眠に悩まされる、集中力が低下するといったことなどもあります。
原因の花粉については、患者さまによって異なります。よく知られているのは、春先に花粉が飛散するスギやヒノキですが、ケヤキやカモガヤ、ブタクサ、ヨモギなど、初夏~秋の季節に飛散する花粉で発症するケースもあります。いずれにしましても飛散時期限定の症状になりますので、季節性アレルギー性鼻炎や季節性アレルギー性結膜炎といわれることもあります。
診断に際しては、患者さまの症状を確認するだけで判明することも多いですが、アレルゲンを特定するための血液検査を行うこともあります。
治療について
アレルギー症状が強く出ている際に行われる対症療法としては、抗ヒスタミン薬などの内服薬を使用します。鼻づまりがひどい場合は、鼻噴霧用のステロイド系点鼻薬を用います。また眼症状については、抗ヒスタミン薬やステロイド系の点眼薬を使うなどして症状を抑えます。
完治させる方法としては、減感作療法というのがあります。これは、アレルゲンを体内に投与することで、身体に慣れさせていくことでアレルギー症状を緩和させていくという治療法になります。その中に舌下免疫療法というのがあるのですが、これはスギの花粉症の患者さま限定となります。治療法としては、スギ花粉が含まれた錠剤を1日1回服用します。アレルゲンが少量含まれた錠剤から始め、その量を増やしていき、その後は一定の量が含まれた錠剤を飲み続けます。服用方法としては、まず錠剤を舌の下に置き、口に数分程度は馴染ませてから飲み込みます。服用期間は5年程度と長期に渡りますが、同治療を行った8割程度の方が、完治もしくは症状が改善したとしています。
なお開始時期にあたっては、スギ花粉が飛散しない時期を選んで行う必要があります。服用についての副作用としては、口内が腫れる、かゆみのほか、耳のかゆみ、喉の不快感がみられます。注意しなければならないのはアナフィラキシーです。そのため、初回の服用時については院内にて行い、問題がなければ2回目からは自宅での使用となります。