痛風(高尿酸血症)

痛風とは

患部に風が当たるだけでも激しい痛みがみられるということから、このような名が付けられたとされているのが痛風です。

血液中には尿酸が含まれているのですが、その濃度を数値化したのが血清尿酸値です。同数値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。この尿酸というのは水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると尿酸塩結晶となります。これが次第に関節に溜まっていき、それが関節内で剥がれ落ちるとなると、異物と認識した白血球が攻撃をし始めると、患部は瞬く間に腫れ上がり、激痛にも襲われるようになります。これを痛風発作と言います。

同発作は発症後24時間がピークとされ、これといった治療をしなくても1週間後には何もなかったかのように治まります。なお発症部位に関しては、関節であればどこでも起きるとしています。ただその多くは足の親指の付け根付近です。足首や膝にも痛みが出ることもあります。ちなみに痛みが治まったから何もしないということであれば、再発するリスクは高く、その頻度というのもだんだん高くなっていきます。

また高尿酸血症の状態を続けたままであれば、足の指や耳介といった部分にマメのような痛風結節(自覚症状はない)が現れるほか、腎臓に機能障害がみられることもあります(痛風腎)。

治療について

痛風発作による強い痛みがみられているのであれば、NSAIDsによる薬物療法となります。

なお痛風による症状が現れていない場合は、尿酸値を下げる治療を行います。これは高尿酸血症の患者さまの治療となるわけですが、どのタイプの高尿酸血症なのかによって使用する治療薬は異なります。例えば、尿酸の排出が低下したことによる高尿酸血症であれば、尿酸排出促進薬(ベンズプロマロン、プロベネシド)が用いられます。また尿酸を過剰に産生してしまうタイプであれば、尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)が使われます。ちなみにこれらの薬は、痛風発作の症状が出ている間は使用することができません。

このほか、痛風発作が再発しそうな時期がわかっている場合は、事前にコルヒチンを投与して、予防するといったことを行うこともあります。

  • 047-711-5369
  • 〒270-0013
    松戸市小金きよしヶ丘2丁目23-1
    クリエイト小金きよしケ丘店ならび、
    小金市民センターの向かい
  • 院長:松橋 和久 / 副院長:松橋 瑛子
  • JR常磐線「北小金駅」南口から徒歩8分
    大型駐車場完備
休診日:金曜日、土曜日午後、日曜・祝日
:8:30~13:00
診療時間 日・祝
9:00~13:00
14:30~18:00
PageTop